- ホーム
- サケの飼育記録(令和2年度)
サケの飼育記録(令和2年度)

「あさひかわ子どもの水辺協議会」では、次代を担う子どもたちに、川の大切さやサケの一生を学ぶことによって命の尊さを知ってもらうことを目的にして「サケの稚魚放流」を行っています。
今年も、放流する稚魚の飼育を始めましたので市民の皆様にその様子をご覧いただきたいと思います。
令和3年1月13日
現在のサケの様子を動画でご覧ください。
お腹に「さいのう」というオレンジの袋があるうちは仔魚(しぎょ)と呼ばれています。
旭山動物園さんのサケも順調に育っていました。
令和2年12月28日
当協会で育てている卵は、12月25日午後に孵化が始まりました。
運よく卵から出てくる瞬間を見られましたので、動画もご覧ください。
北海道教育大学附属旭川幼稚園さんは21日に孵化が始まりましたが、最初に見つけたのは、子ども達だったそうです。(フェイスブックより)
![]() |
![]() |
教育大学附属旭川幼稚園さんのサケ |
旭山動物園さんは26日に孵化が始まったそうです。
27日に「ほっきょくぐま館」へ見に行きましたが、サケの水槽の前では、来園された方が皆立ち止まってじっくり観察していました。
サケ水槽の様子を動画にしましたのでご覧ください。
| 旭川市旭山動物園公式ホームページ | 北海道教育大学附属旭川幼稚園フェイスブック |
令和2年12月15日
シロザケの飼育を始めました。
今年は、教育大学附属旭川幼稚園さんと旭山動物園さんにもご協力をいただいております。
実際に見てみたい方は、旭山動物園「ほっきょくぐま館」の水槽で展示されていますので、ぜひ行ってみてください。
![]() |
|
教育大学附属旭川幼稚園さんの水槽 | 旭山動物園さんの水槽 |
YouTube 動画をご覧いただけます。 |
北海道教育大学附属旭川幼稚園さん |
旭山動物園さん |
主 催 | あさひかわ子どもの水辺協議会(事務局 旭川市土木部公園みどり課) | ホームページ | |
飼 育 | 公益財団法人旭川市公園緑地協会 |